 |

月刊天文 2004.3 入選
やはり2000mmで撮ると迫力が違います。
同じフィルムを使った屈折FS128NCでの写りとは比べものになりません。
|
|
撮影データ
撮影日 2003年10月26日
露出開始時間 25h 55m 00s
露出時間 170min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC(f=2000mm F8.0)
補正レンズ BORG マルチフラットナー67(合成f=2000mm F8.0)
架 台 TAKAHASHI NJP赤道儀
ガイド 三ツ星オフアキシスガイダー + ST-4
カメラ 三ツ星セルフィッシュ6x9アストロカメラ
フィルム Kodak PRO400(PPF-II) ナニワカラーキットN 30℃ 7.0min
画像処理 PSD400読み込み Photoshop CSによる画像処理
撮影地 長野県上村しらびそ高原
|
|
|
 |
左上は、ピクトロスタッドD400にて読み込み、プロに画像処理してもらったものです。
左下は、自宅のフラットベットスキャナを使って読み込んで画像処理したものです。今まで何度となく試してみたのですが、ネガは難しい・・・左上の様にはいきません。そこで、ポジ読み込みした上で、画像処理の段階で階調反転してみたところ、雰囲気は全く違いますが、個人的に一寸気に入ったので載せます。皆さんはどう思われるでしょうか?
|
 |
画像処理 EPSON GT-9800F ポジ読み込みの上、
Photoshop CS2による画像階調処理
|
|
|
 |

J.T.B.Show 2003 野鳥天体写真コンテスト アストロ光学賞
薄雲の通過があったのか、多少星がにじんでしまいましたが、
まずまずの出来だと思います。これも乗鞍での良い思い出になりました。
|
 |
撮影データ
撮影日 2002年10月 5日
露出開始時間 26h 05m 00s
露出時間 150min
望遠鏡 TAKAHASHI FS128NC(f=1040mm F8.1)
補正レンズ BORG マルチフラットナー67(合成f=1040mm F8.1)
架 台 TAKAHASHI NJP赤道儀
ガイド 三ツ星オフアキシスガイダー + ST-4
カメラ 三ツ星セルフィッシュ6x9アストロカメラ
フィルム Kodak PRO 400(PPF-II) ナニワカラーキットN 30℃ 6.0min
画像処理 Photoshop
撮影地 岐阜県 乗鞍岳畳平 鶴ヶ池駐車場
|
|
|
 |

月刊天文ガイド 2001.3 入選
天文ガイドで初入選した一コマです。ポワポワっとした感じが気に入っています。
|
 |
撮影データ
撮影日 2000年11月23日
露出開始時間 22h 56m 00s
露出時間 120min
望遠鏡 TAKAHASHI FS128NC(f=1040mm F8.1)
補正レンズ BORG マルチフラットナー67(合成f=1040mm F8.1)
架 台 TAKAHASHI NJP赤道儀
ガイド ガイド鏡 D=76mm f=380mm + ST-4
カメラ 三ツ星セルフィッシュ6x9アストロカメラ
フィルム Kodak PORTRA800
画像処理 Photoshop
撮影地 長野県 蓼科山7合目駐車場
|
|
|
 |

画像処理の技術向上でそこそこの作品に・・・。
|
 |
撮影データ
撮影日 1999年12月12日
露出開始時間 25h 04m 00s
露出時間 90min
望遠鏡 TAKAHASHI FS128NC(f=1040mm F8.1)
補正レンズ BORG マルチフラットナー67(合成f=1040mm F8.1)
架 台 TAKAHASHI NJP赤道儀
ガイド ガイド鏡 D=60mm f=500mm + ST-4
カメラ PENTAX LX
フィルム Fujifilm Fujicolor G400ACE
画像処理 Photoshop CS2
撮影地 茨城県 里美牧場
|