![]() |
||
![]() 1年ぶりに狙ったM83です。やっと長時間露出をかけることができました。 課題としていた星像も大分改善されたような気がします。 3回目のチャレンジにして、やっとまあまあ満足のいく出来になりました。 |
![]() |
撮影データ 撮影日 2018年 02月 12日 露出開始時間 26h 11m 00s 露出時間 8 min × 15 合計120min 望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0) 補正レンズ non 架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀 ガイド鏡 三ツ星オフアキシスガイダー + QHYCCD QHY5-U-M カメラ CANON EOS 40D SEO-SP4 感 度 ISO 1600相当 画像処理 StellaImage6.5+Photoshop CS6 撮影地 千葉県 いすみ市 |
![]() |
||
![]() 6年ぶりに狙ったM83です。 課題としていた星像は若干改善されたような気もしますが、 やはりぼてりますね。低空はこんなものなのかな? 全体の写りは大人しいような感じがしますが、Hα領域はよく写ったと思います。 |
![]() |
撮影データ 撮影日 2017年 02月 25日 露出開始時間 27h 55m 00s(気温 -3℃) 露出時間 10 min × 6 合計60min 望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0) 補正レンズ non 架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀 ガイド鏡 三ツ星オフアキシスガイダー + QHYCCD QHY5-U-M カメラ CANON EOS 40D SEO-SP4 + IDAS LPS-D1 感 度 ISO 1600相当 画像処理 StellaImage6.5+Photoshop CS6 撮影地 山梨県北杜市須玉町 みずがき湖ビジターセンター |
![]() |
||
![]() うみへび座γ星のさらに南、高度20度くらいのところにある系外星雲です。
かつて銀塩で撮ったもののあまりにショボイので、 昨年この地でリベンジするも、ST-4がガイドできる星を見つけられずに断念、 今年はオートガイダーをSSAGに変更して再リベンジでした。 夕方まで雪が降っており、それによる大気の状態が影響してか、 星が肥大化してしまいましたが、全体としては満足のいく写りです。 イチデジを使い始めて6年あまり、その威力を初めて思い知らされた作品かも しれません。 |
![]() |
撮影データ 撮影日 2011年 02月 12日 露出開始時間 27h 34m 00s(気温 -12℃) 露出時間 15 min × 6(加算) 合計 90 min 望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0) 補正レンズ BORG マルチフラットナー67(合成f=2000mm F8.0) 架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀 ガイド鏡 三ツ星オフアキシスガイダー + ORION STARSHOOT AUTOGUIDER(Cooled) カメラ CANON EOS Digital Rebel Xti(IR Cut) + IDAS LPS-P2 + L-41 感 度 ISO 1600相当 画像処理 StellaImage5+Photoshop CS4 撮影地 山梨県北杜市大泉町(ペンション スター☆パーティ) |