 |

ついに遠征先でコイツを狙える時が来ました。
同じ千葉県内でもここまで違うかという写り。
ここまで写れば満足の域に入っています。
|
 |
撮影データ
撮影日 2024年 02月 10日
露出開始時間 24h 29m 00s
露出時間 5min×36 合計 180min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0)
補正レンズ TAKAHASHI 76Dレデューサー(f=1450mm F5.8)
架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀
ガイド鏡 QHYminiguidescope + QHY5V290C
カメラ ZWO ASI2600MCPro + IDAS HEUIB-U
感 度 Gain100 Offset15 -15℃
画像処理 StellaImage9+Photoshop CS6
撮影地 千葉県 いすみ市
|
|
|
 |

約10年ぶりに撮りました。
フィルターが変わり、カメラが変わったわけですが、進化はあったのか???
流石に淡い部分は同じようですが、力強さは出たかな?といった感じです。
|
 |
撮影データ
撮影日 2020年 12月 19日
露出開始時間 26h 08m 00s
露出時間 5min×20 合計 100min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0)
補正レンズ 笠井0.75×レデューサー・フラットナー(f=1500mm F6.0)
架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀
ガイド鏡 SVBONY SV165 3cm + QHY5-U-M
カメラ CANON EOS Kiss-X9i(HKIR) + サイトロン Comet BP
感 度 ISO 400相当
画像処理 StellaImage8+Photoshop CS6
撮影地 千葉県 船橋市
|
|
|
 |

おおぐま座のしっぽの少し下にある系外星雲で、その姿から別名「子持ち星雲」と呼ばれています。
3年前の露出不足のリベンジです。3倍かけました。とはいうものの、撮影地が自宅前ゆえ、迫力に欠けますね。
ですが、ここまで写ればOKかなぁ・・・。
|
 |
撮影データ
撮影日 2011年 3月 4日
露出開始時間 23h 16m 00s(気温1℃)
露出時間 15 min 12 コマ(加算コンポジット)
合計 180min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0)
補正レンズ BORGマルチフラットナー67 (合成f=2000mm F8.0)
架 台 TAKAHASHI NJP-Temma2赤道儀
ガイド鏡 三ツ星オフアキシスガイダー + ORION SSAG
カメラ CANON EOS Digital Rebel XTi(IR Cut)
フィルター IDAS LPS-P2 + L-41
感 度 ISO 1600相当
画像処理 RAP + StellaImage5 + Photoshop CS4
撮影地 千葉県 船橋市
|