 |
おおよそ10年ぶりに狙いました。冷却カメラにして、バンドパスフィルターでどんな写りになるか興味があったのですが、微細な感じは何となく出ましたが、バンドパスゆえに露光が足りなかったかもしれません。フィルターの選択は悩みますね。
|
 |
撮影データ
撮影日 2025年 3月21日
露出開始時間 20h 00m 00s
露出時間 5min×30 合計 150min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0)
架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀
ガイド鏡 三ツ星OAG Unit7 + QHY5V-290C
カメラ ZWO ASI2600MCP + IDAS GNB
感 度 Gain100 Offset15 -15℃
画像処理 StellaImage9+Photoshop CS6
撮影地 千葉県 船橋市
|
|
|
 |
しし座のししのおおがまの先端近くにある系外星雲です。かつてFS128で撮ったことはありましたが、いまいち小さかったので今回250RCで狙いました。
渦を巻いた棒渦巻きな感じがとても好きです。露出も十分にとれたと思います。
右下、線状に写っているのは多分小惑星ネメシスだと思います。
|
 |
撮影データ
撮影日 2014年12月24日
露出開始時間 23h 52m 00s(気温 1℃)
露出時間 15 min 8 コマ(加算平均コンポジット)
合計 120min
望遠鏡 ASTROSIB 250RC (f=2000mm F8.0)
架 台 TAKAHASHI NJP-TEMMA2赤道儀
ガイド鏡 三ツ星オフアキシスガイダーUnit6 + ORION Starshoot Autoguider
カメラ CANON EOS Digital Rebel Xti(Low-Pass)+ Astronomic CLS-CCD
感 度 ISO 1600相当
画像処理 StellaImage6+Photoshop CS5
撮影地 千葉県 船橋市
|