星を見よう!
〜これから星見を始める方々へ〜
 
最終更新日 : 2012/06/16
 

 ホームページのトップにもありますが、私は千葉県船橋市で「星を見る会」のボランティアをしています。このコーナーは天体写真講座に至る前、「星を見たいけど、まずどうすればいいの?」という、これから天体を始めようとする方々に、ちょっと偉そうですが、私なりのアドバイスをさせていただければと思い、一コーナーにしてみました。

1.星を見るために・・・

 「星を見る会」の終了後、このような質問を受けることが良くあります。その内容は
  
”これから星を見たいのだけど、どんな望遠鏡がいいですか?”
です。都会ならではの質問だと思います。なにせほとんど星なんて見えませんものね。空の透明度が良くても3等級程度かな?
 
 ここで、私なりのアドバイスです。まず次のことを考えてみてください。
  
”星を見て楽しみたい”のか、”星を撮って楽しみたい”のか

 ほとんどの方々が前者の”星を見て楽しみたい”だと思います。ここでは
”星を見る”ことを主眼において書いていきます。

2.何を使って見る?

 さて、それでは何を使って星を見ましょうか?。一番簡単なのは直に自分の目で・・・だから見えないって!!(大爆)。

 より多くの星を見るのならば、やはり「双眼鏡」「天体望遠鏡」になるでしょうね。それぞれいろいろな種類がありますが、まず、これから始めるにはどちらが良いでしょうか。一般的には双眼鏡でしょう。理由は、

 A.扱いやすい
 B.視野が広いので目標を見つけやすい
 C.天体望遠鏡に比して安価である

などがあげられると思います。それではどんな双眼鏡が良いでしょうか?。私であれば、一番スタンダードなZ型の双眼鏡をお薦めします。

立ててみた図 三脚取り付け機具をつけた状態

 上の写真は私が所有している双眼鏡で、ビクセンのZ型10倍50mmです。私が中学生になったお祝いに父が購入してくれたものです。今ではあちこちボコボコ、レンズにも多少カビがありますが、バリバリの現役選手で、天体撮影には絶対に必要な機材の一つです。

 私の場合は10倍を選びましたが、
一番のお薦めは7倍50mmです。一見、もっと倍率が欲しい・・・と思ってしまいますが、あえて7倍とするにはそれなりの理由があります。

 ここでちょっと考えてみましょう。前玉レンズの口径が同じものに、接眼部で倍率を徐々にかけていくとしましょう。まず、前玉レンズが同じですので、入ってくる光の量は同じです。それに接眼部で徐々に倍率をかけていきますが、光の量が同じが故に、
倍率をかければかけるほど接眼部に入ってくる光はどんどん減ってゆき、仕舞いには暗くて何があるのかわからなくなってしまいます。これは望遠鏡でも同じことが言えます。ですので、双眼鏡を使って快適に星空散歩するには前玉レンズの口径と倍率の組み合わせがちょうど良い7倍50mmとなるわけです。ただあくまで一般的な考え方ですので、最終的にはご購入される方のお考え一つとなります。

3.慣れてきたら・・・

 人というのは欲望の固まりですから(ほんとかよ?)、双眼鏡で飽き足らなくなってきたらステップアップとして望遠鏡を考えてもいいと思います。但し双眼鏡でも口径がさらに大きく倍率も高いものもあり、見え味はすばらしいですが、重量が半端ではないので、望遠鏡クラスの頑丈な三脚が必要なのと、望遠鏡に比して高価ですので、ここでは天体望遠鏡について書くことにします。

 ===加筆修正(2012.6.16)===
 最近、星をみる会で、望遠鏡が!欲しいんだけどどんなのがいいか?という質問をよく受けるようになりました。とりあえずこのサイトを見てください、と言ってみるのですが、これから買おうという方にはちょっとわかりにくいですね。ということで、少し書き直すことにしました。
 まず、天体望遠鏡には屈折式と反射式があって、一般的に前者はレンズを使った望遠鏡で、対象に向かって見ることができます。初心者にはわかりやすい望遠鏡だと思います。一方、後者は反射板を使った望遠鏡で、対象の光を反射板で受け止めて、方向を変えて見ます。なので、対象の方向と見る方向が違ってしまうので、小さいサブの望遠鏡(ファインダー)がないと不便ですし、慣れが必要です。
 この2種類の望遠鏡、簡単な特徴ですが、前者は対象に向かって見ることができるのが最大の利点だと思います。それゆえ、入門機は圧倒的に屈折式が多いです。ただ、鏡筒が長いのでうっとうしいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。難点は口径をあまり大きくできないことと、焦点距離をあまり短く出来ないことです。技術的に不可能ではないのですが、相当コストがかかります。でも月などを見るならば、屈折式で十分だと思います。後者の簡単な特徴は、大口径かつ焦点距離を短くを安価で現実化できるということです。特に淡い星雲などを見るならば圧倒的に反射式の方が有利です。ただ難点として、先に書いたとおり、見る方向に対象がないので、それなりの慣れというものが必要です。私もどちらかというと苦手です。
 これは私感ですが、望遠鏡からスタートしたいのなら、屈折式がいいと思います。感覚的に使えるからです。

 さて、望遠鏡を決めたら、次は架台、いわゆる足ですね。望遠鏡を買おうとすると、意外と目がいかないのが足なんです。でも、これが重要!!なぜなら、どんなに良い望遠鏡を買っても足がグラグラなら対象の像が止まらず、何を見ているのかわかりません。まさに宝の持ち腐れ状態になってしまうのです。架台には大きく分けて、経緯台と赤道儀の2種類があります。前者は水平・垂直に動かせ、後者は北極星に軸を合わせれば、星と同じ動きで星を追うことができます。でも、最初は経緯台でいいと思います。重要なのは強度!間違ってもプラスチックなどのヤワなものを買ってはいけません。大変申し訳ないのですが、ホームセンターさんなどで売られているものはそういうものが多いです。それで、私はいつも天文ショップでのご購入をお薦めしています。少々高いかもしれませんが確実です。多分捨て金にはならないと思います。また、ヨドバシやビッグなどのメーカー品を扱っている家電量販店でもいいかもしれません。ただ、販売員にどれだけの知識があるかは不明ですが。

 ===ここで本文にもどりますね。内容が重複するかもしれませんが、どうぞご勘弁くださいね。===

 A.使いたい天体望遠鏡を載せる架台は、十分に頑丈なものを選ぶこと!
 B.天体望遠鏡を選ぶ際には「倍率」で決めては駄目!
 C.購入は出来る限り天文ショップで。程度によるが、最初は中古品でも問題なし。一般店で売られている安価すぎる望遠鏡は安物買いの銭失いになりかねないので要注意。

 項目Aは非常に大事です。初めて天体望遠鏡を購入しようと考えると、どうしても望遠鏡の方に気が行きがちになります。正直私もそうでした。でもこれは駄目です!
どんなに高性能な望遠鏡を選んでも、それを支える架台が支えきれる十分な強度を持っていなければ、望遠鏡の能力を発揮できません。ですから、お目当ての望遠鏡が見つかったら、それに見合った架台を見つけ出しましょう。

 架台には大きく分けて経緯台と赤道儀がありますが、まずは経緯台で十分だと思います。星を追いかけて撮る場合には赤道儀は必須ですが、まずは星見をしてみて、自分の趣味の一つとなってからでも遅くはありません。また、現在は経緯台でも天体の自動導入が出来る機種もありますので、ちょっと値が張りますが、選択肢の一つとしても良いかもしれません。
 
 項目Bですが、これも大事です、というより
「倍率」という言葉に惑わされてはいけません。新聞や広告で「何百倍見える!」という売り文句を目にします。また、観望会の際にでも「この望遠鏡、何倍見えるの?」という質問を良く受けます。でも、倍率で望遠鏡を決めないでください。

 
倍率とは、「望遠鏡の焦点距離」÷「接眼レンズの焦点距離」で求まります。ですから、極端に言うと、「焦点距離2000mm、アイピース20mm」と「焦点距離500mm、アイピース5mm」はそれぞれ100倍ということになります。それでは見え方は一緒? そんなことはありません。双眼鏡の部分でも書きましたが、いくら倍率を上げても、像が暗くなるだけで逆に見えにくくなってしまいます。そこで重要なのが「F値」です。これは何かというと、端的に言うと「望遠鏡の明るさ」を示す指標です。「焦点距離÷主鏡の口径」で求まるこの数字が小さいほど、光学的に明るい望遠鏡ということになります。ここでまたちょっと考えてみましょう。

 仮に、焦点距離1000mmの2本の望遠鏡があるとします。それぞれに同じアイピース10mmをつけると同じ倍率100倍になりますよね。この時、片方の主鏡の口径が200mm、もう片方が100mmとした場合、どちらが見やすいと思いますか?答えは、より光を集められる口径200mmの方です。それぞれの望遠鏡のF値はF5とF10ですので、
F値が小さい望遠鏡の方が明るく見やすいということになります。これは念頭に置いてください。
 
 あと、屈折式望遠鏡と反射式望遠鏡、どちらが良いかは、個人個人の好みがありますので、項目Cに書いた天文ショップで相談してみてください。というのは、何を対象に望遠鏡を選ぶかで、適した望遠鏡が違ってくるからです。ですから、天体望遠鏡を購入する際は、目的を明確にしておきましょう。それが、あなたにぴったりの望遠鏡を見つける近道になるからです。

屈折式望遠鏡の例 反射式望遠鏡の例
(おことわり) この写真は高橋製作所Webページより拝借致しました

 なお、このコーナーの内容は、私の経験に基づいて書いたものですので、あくまで参考としていただき、実際は天文ショップでわからないことを質問した上で、ご購入されることをお薦めします。