観測地紹介最終更新日 : 2023/11/04

ここでは、私がよく遠征する観測地を紹介します。

福島県

1.浄土平

 福島市の西、吾妻小富士のそばにある、天文のメッカ、浄土平です。藤井旭さんの愛犬・チロちゃんでも有名ですね。行き方は、福島市内から西に向かって高湯温泉から磐梯吾妻スカイラインに乗って一直線、登っていくと数十分で着きます。ここは標高1575mあり、車でのアクセスが良いのと、お手洗いが整備されていることから、女性でも行きやすい場所です。浄土平天文台もあり、曜日によっては、撮影の合間に40cmの反射式望遠鏡で観望させていただけます。私も見せていただきましたが、目に入ってくる星々が痛いくらいです。

 またここは、梅雨どきに不思議と晴れることでも有名のようです。運が良ければ下界は大雨、浄土平は快晴なんて時に遭遇するかもしれません。地盤はアスファルト舗装がされている場所とされていない場所がありますが、数日にわたってやる人は、舗装されていない場所でないと一般客の妨げになってしまいますので、フラットナー等を持参した方が良いです。

 近くに吾妻山があり、火山の活動によっては夜間立ち入れないことがありますので注意してください。
浄土平天文台 西方向・撮影場所

2.鹿角平牧場

 福島県の南部、鮫川村にある牧草を育てている牧場です。月刊天文でも取り上げられた場所です。私は過去一度行ったことがあります。一面牧草地のため視界は非常に良いです。空は上記の浄土平ほどではありませんが、比較的暗いです。難点は、機材をセットする場所が、農道の側面待避車線で数カ所しかないということです。夜間も何台か車は通りますので、チョット怖いですね。大人数ではお勧めできません。それとお手洗いがない(たぶん)ことです。

 写真のように路側帯を使います。夜間でも車が時々通りますので、事故には十分お気をつけください。

3.水石山公園

 いわき市の西に位置し、市内を一望できる小高い場所にあります。過去一度行ったことがあります。東側はいわき市なので明るいですが、その向こう側は海なので、天候によってはあまり気にならないかもしれません。地盤はアスファルト舗装されているので心配はありません。一応トイレはあります(水は持参した方が良いです)。

 季節的には春期限定の場所です。難点は、西風が強いことです。長焦点撮影にはチョット厳しいかもしれません。

茨城県

1.里美牧場

 茨城県の北部、里美村の一番北に位置する、標高約800mの牧場です。冬は雪が少ないので多くの天文ファンが訪れる有名な場所です。関東近辺の天文ファンにとっては「ここか、日光戦場ヶ原ぐらいしか行く場所がない」という場所でもあります。これ以上北上すると雪国地帯に入ってしまい、なかなか晴れてくれないからです。ほとんどの人が車が20台程度止められる第三駐車場で機材を構えます。

 私は四年ほど前から冬限定で行っています。冬以外の季節では空が明るく、行く気になれません。しかし年々冬の空も明るくなりはじめているようです。散光星雲等の淡い対象は、光害に負けてあまりよくは写ってはくれません。系外星雲や星団であればまだまだ使えそうです。

 気象条件ですが、ここは北〜西からの風が比較的強く吹かないと晴れないといわれています。南風とかでは曇られる確率が高いです。

 環境は、地盤はアスファルト舗装なので安心です。また日中であれば、近くのプラトー里美(宿泊もできます)があるので、お手洗いの心配はありませんが、夜間はないのでご注意を。

 2003年現在、第三駐車場の北側に風力発電のプロペラ塔が出来てしまいました。塔のてっぺんに昼夜を問わず、白色灯が点滅しているので、星景写真、星野写真には厳しい条件下となってしまいました。

第三駐車場から南東側に見えるシンボルタワー 第三駐車場から南西側に見える牧草地

 2009年9月、実に約6年半ぶりにプラトー里美に家族で宿泊してきました。第三駐車場の北側に風力発電の風車が出来て以来、敬遠してきた場所ですが、気軽に行ける場所ではあるので、現状把握の意味も込めて行ってきたのですが、まさに驚愕の一言でした。風力発電の風車が群がる一大風力発電施設かのようになっていました。

第三駐車場から見た北側の風車 第三駐車場のすぐ南側にそびえ立つ風車三機 第三駐車場から西側に見える風車
 
プラトー里美から第三駐車場の近々の風車を望む プラトー里美の空く近くの風車二機  

 この他にもプラトー里美の南側に二機ほど目視黙視できました。予想を遙かに超えた変貌ぶりでした。主観としては、観望はまだまだ出来ると思いますが、撮影となると、この風車をどう生かすかにもよるのでしょうが、ほぼOUT!だと思います。直焦点は方向に寄っては不可能ではないと思いますが、各風車は夜通し白色灯が約二秒ごとに「チカッ」と光るので、要注意です。

千葉県

1.荒木根ダム

 2018年2月に初めて遠征した場所です。いすみ市と大多喜町の境にあるダムです。我が家からは県内のためアクセスが良く、最短時間で行くにはいい場所なのかもしれません。ロケーション的には北側は北極星は導入できますが、あまり開けていません。他はそこそこ開けていますが、あまり低い天体は狙えません。設置場所は奥の駐車スペースと、そこに至る道になるので、そんなに広くはないと思います。夜20時過ぎまでは街灯が付いています。空は、県内でもここまで見られるんだ、という程度かな?と思います。お手洗いはありませんので、女性にはお勧めできません。
西奥の駐車スペースから東方向 西奥の駐車スペースから西方向

2.鹿野山九十九谷展望公園

 2021年12月に初めて遠征した場所です。君津市の鹿野山のすぐ東側にある南側がきれいに開けた小さな展望公園です。我が家からは県内かつ高速出口が近いためアクセスが極力良く、荒木根ダムよりもさらに最短時間で行ける場所です。ロケーション的には北側は北極星は余裕で導入できますが、ひとつ明るそうな街灯があります。東・西はそこそこ開けていますが、あまり低い天体は狙えません。南側はほぼ地平線まで開けており、低空まで狙うことができそうです。設置場所は駐車スペースの前に車の入れない草地があるので、そこで広げることになります。空の条件は、首都圏内であるため、お世辞にも暗くはありません。光害カットフィルターは必須かと思います。ただ私などの光害地の人間にとってはありがたい場所です。
 あと、ここが最大のポイントになりますが、展望公園というだけあって、夕方から明け方まで頻繁に車の出入りがあります。なので、車のライトを気にされる方は向かないと思います。また、星が目的ではない方もいらっしゃるので、トラブルにならないように行うのが絶対条件になります。なお、お手洗いはあります。
西方向 北方向 東方向 
 東〜南〜西方向

静岡県

1.富士山須走口五合目登山口

 富士山の南東に位置する天文ファンが多数集う場所です。標高は約2000mあります。ここはまともに晴れられると、東京、御殿場の光をまともにくらうのでどうにもなりませんが、雲海がかかると結構暗くなります。地盤は未舗装なのでフラットナーは必需品です。お手洗いはチップ式であります。

 関東の天文ファンにとっては、手軽に行ける良い観測地です。雲海がかかればですが・・・。

東方面(夕方)
東方面(明け方) 

2.富士山御殿場口新五合目登山口

 富士山の南に位置する、こちらも天文ファンが多数集う場所です。標高は約2400mあります。須走口同様に雲海がかかれば、須走口以上に暗い空が拝めます。地盤はアスファルト舗装ですが、登山客の車がかなりあり、駐車スペースも狭いため、チョットせせこましい感じを受けます。お手洗いはあったと思います。

 こちらも関東の天文ファンにとっては、手軽に行ける貴重な良い観測地です。雲海がかかればですが・・・。

3.天城高原

 2005年春、初めて遠征した場所です。冬から春にかけて通っていた里美牧場が厳しい状態になってしまい、この時期の遠征先を探していましたが、伊豆方面で素晴らしい作品を残されている方々を知り、ちょっと遠いかとは思いましたが行ってきました。

 結局晴れることなく、雪まで降ってきてしまい、撤退を余儀なくされてしまいましたが、この地に良くこられている方々数名とお会いすることが出来、楽しい時間を過ごさせて頂きました。また、雲の明るさ具合を見るに、南側は条件が良さそうな感じを受けました。箱根付近の渋滞は覚悟の上ですが、次に遠征する時は是非晴れて欲しいです。


 18年ぶりに遠征してまいりました。空は全体的に暗く、特に南側は暗いです。冬季を除いてお手洗いが使えるようです。

 北方向 東方向 
 南方向 西方向 

4.朝霧高原

 2017年年末、初めて遠征した場所です。メジャーな観測地であることは以前より知っていましたが、なかなか機会がありませんでした。我が家からは渋滞がなければ3時間弱で行けるので、比較的行きやすい場所だと思います。

 あちこちにポイントがあるようですが、私が撮影したのは、2つ駐車場があるところの奥の駐車場でした。視界は全方向ほぼ開けています。木々が多少あるので考慮の上、設営するといいと思います。空は全体的に明るめな感じを受けましたが、普段の空を見ていることからすると、充分素敵な空でした。お手洗いは1箇所あり、使用できましたが、厳冬期は閉まっている可能性もあるので、各自でご確認ください。

 奥の駐車場・西方向  奥の駐車場・東方向

山梨県

1.清里美し森駐車場

 北杜市にあるサンメドウズ清里スキー場の入口にある駐車場です。スキーに行く際に夜中に到着できれば使う場所です。空の暗さはそこそこだと思いますが、冬はかなり冷えます。地盤はアスファルト舗装なので心配ありません。お手洗いはありますが、冬季は閉鎖しているようです。視界は比較的良いですが、近くにスキー場があるので、北側は照明の影響で空がオレンジ色にかぶります。南側は影響は少ないと思います。冬季でも夜間に車が入ってくる可能性があるので、注意が必要です。
北西方面
南方面

2.みずがき湖ビジターセンター駐車場

 北杜市の増富ラジウム温泉に向かう道の途中にあるみずがき湖のビジターセンターです。スキーと抱き合わせで撮影するときに使っています。場内の街灯はないのですが、接続道の街灯があるので、気になる方は避けられたほうが良いかもしれませんが、直焦点メインの方は大丈夫かな?と思います。空の暗さはびっくりするほどのものはないと思います。市街地が近いので致し方ないと思います。地盤はアスファルト舗装なので心配ありません。お手洗いは厳冬期以外は使えると思います。視界は西側に山があるので、西側はあまり粘れません。
駐車場より南東方向

長野県

1.麦草峠

 北八ヶ岳を横断する国道299号メルヘン街道の最高点付近に駐車場がいくつかあります。標高は2000m強あり、空気も澄んでいます。かなり暗い空を拝むことが出来ます。地盤はアスファルト舗装なので心配ありません。お手洗いもあったと思います。難点は、周辺が結構高い木に囲まれているので、高度の低い部分が使えません。

 また、個人的に感じたのは、かつて行った時、雲の動きがあまり無く、ここは気温が下がって、雲上に出るのを待つというパターンなのかなということです。あと、当然ですが下界に比べ、温度はかなり下がりますので行かれる方はご注意を。

2.蓼科山七合目

 八ヶ岳のさらに北にある蓼科山北側に位置します。行き方は茅野からヴィーナスラインを北上、白樺高原国際スキー場の正面を左に曲がり、林道夢の平線をひたすら登ると南西方面に開けた未舗装の駐車場が現れます。標高は約1950m、まわりにはなんにもない場所です。私は秋に訪れることが多いです。

 なぜ秋限定かというと、春は五月過ぎまでスキー場の光で使えず、すぐに梅雨。夏は登山客がテントを張ってしまうので使いようがない。で、登山客も少なくなった秋から晩秋にかけてしか使えない、というわけです。(ただお仲間からの情報では初秋でも大丈夫だったそうです。)当然冬は閉鎖+スキー場の光で使えません。

 この場所は、一人でしか来たことがありません。そして学生の頃より来ていますが、天文屋さんにはほとんどお会いしません。(今までに2回くらいです。)チョット心細かったりしますが。でもそれに見合った空がここにはあります。極上とはいきませんが、なかなか暗く、冬の星雲たちを写真に収めるには絶好の場所だと自負しています。また秋は空気が乾燥しているので、レンズのくもりやフィルムが湿気で動くようなことがありません。

 環境は、地盤は未舗装のため、フラットナーが必要になります。視界は北東から南東にかけて山があるので、あまり低い高度のものは狙えません。お手洗いは、麓の大駐車場に綺麗なのがあります。車で10分くらいです。また、近くにもありますが、寒い時期は閉鎖されているようです。
南方向 西方向(広角)と撮影場所

3.しらびそ高原

 言わずと知れた天文屋の集う場所、しらびそです。飯田市から東に位置する下伊那郡上村を目指して車を走らせ、矢筈トンネルを抜け、しらびそ高原方向に分かれる道を標識に沿って山道を行きます。全体として決して良い道とは言えず、ガードレールが無かったり、落石が多いので注意深く登って行きます。しばらくすると、しらびそ方面と大鹿村方面に分かれる分岐点横に平らな部分があります。ここがまず第一ポイントです。標高は約1400mです。ここから先は冬季通行止めのため、晩秋から初春まで使える場所です。

 ここまでの道は基本的に通行止めではないようですが、積雪量が多く、3月初旬に行ったときは、随所にアイスバーンがあり、最後まで到達できませんでした。車通りが極端に少ないので、最大限の注意が必要ですし、危険を感じたら早めにあきらめることをお勧めします。

 環境は、地盤は未舗装のため、フラットナーが必要になります。視界は東側20度くらいまでは山林で隠されますが、後はおおむね良好です。春先には昇るさそり座を狙えます。光害は南から西にかけて20度前後までは明るいですが、後は結構暗いと思います。なお、お手洗いはありません。

 4月中旬以降、しらびそ高原までの道路が開通すると、ハイランドしらびその駐車場が第2ポイントとなります。標高約1800m、第一ポイントより400mほど標高を稼げます。ハイランドの駐車場は配置が一新しましたが、建物の明かりが気になるのと、それほど視界が利きませんので、どちらかというと直焦点メインの方々向きの場所だと思いますが、建物や木々をうまく使って星景写真を撮られる方もいらっしゃいます。ハイランドは、夜間でも出入り可能ですので、家族旅行として行けるかもしれません。難点は、宿泊客以外は駐車料として基本的に2000円かかりますのでご承知おきください。

 続いて、ハイランドしらびそを通過して、そこからさらに約4km程先に行ったところに近年クレーター跡として有名になりましたが、機材を広げられるほぼ平らな場所があります。旧ヘリポート(通称:土捨て場)です。

 環境は人工灯無し、ほぼ全視界良好と、星景・星野・直焦点を問わない場所です。但し土捨て場というだけあって、岩石や枯れ木などが混じった地盤なので、フラットナーは必須です。タイヤのパンクにもお気をつけください。何もなく携帯も通じませんので、JAFを呼ぶのも一苦労です。また、熊出没の情報もあるようですのでご承知おきください。

 空の状況は南から西にかけては光害がありますが、標高1800mが生かされた素晴らしい空です。なお、12〜4月は閉鎖で行くことは出来ません。

 しらびそ高原は、天文界では乗鞍岳畳平と並んで聖地と呼ばれる場所です。マイカー規制で乗鞍に大機材を持ち込むのが非常に厳しくなった今、しらびそは我が関東人にとっては欠かすことの出来ない場所であることは間違いありません。しかし、ここは私有地なので最低限のマナーは守りましょう。

東方向 南方向・撮影場所
                        

岐阜県

1.乗鞍岳畳平

 私があらためて説明する必要のないくらい、有名中の有名な場所です。標高約2700m、2002年までは自家用車でも行ける最高標高点でしたが、自然保護等の観点から、現在はマイカー規制のため、行くためには乗鞍高原または平湯温泉からシャトルバスかハイヤーを利用します。

 私が初めて行ったのは約八年前。あまりの星の多さに声も出なくなってしまうほどの極上の空でした。それからというもの、ほぼ毎年1回は足を運び、マイカー規制が実施される前の2002年のシーズンは毎月足を運び、乗鞍の季節を堪能してきました。2004年には妻と共に機材を持ち込んで(荷物運びを手伝ってくれた妻に感謝!)再び乗鞍の夏を堪能してきました。

 特別何があるわけではありませんが、ただボーっとしているだけでも心地よい、とってもとっても素敵な場所です。天文ファンにとっては機材を運びにくくなって寂しい限りですが、閉鎖の理由が自然保護ですから仕方ないですね。確かに乗鞍の自然はこれからもずーっと残していかなくちゃいけませんから!

 一応書きますが、環境は、地盤はアスファルト舗装なので心配ありません。お手洗いもあります。但し、山の天候ゆえ、著しく急変します。かつては雷雲内に入って真横で雷に鳴られることもありました。ですから宿泊の予約はしておきましょう。唯一の避難場所になりますので。また、天候が崩れると道路が閉鎖されてしまうことが頻繁にありますので、山を下りれなくなってしまう危険性がありました。(今はわかりませんが・・・)ですから体調は万全でないと危険ですし、不測の際にはすぐに山を下りれるように準備はしておきましょう。これは経験談なので・・・。天候の変化に身体がついてゆかず、酸欠になって救急車で運ばれてしまうという失態をおかしてしまった前科があります(爆)

 空の暗さは、本土内に限れば、天頂付近はおそらく日本一でしょう。ただ、ここ数年のうちに、低い高度は、全周にわたって光害に侵されてしまいました。雲海でもでないと、チョット撮影は厳しくなってきました。ここに限ってではなく、日本全土が光害で侵されてきているような気がしますが、私だけではないですよね。悲しいことですね。
鶴が池駐車場(南方向)
大黒岳より畳平を見下ろす


奈良県

1.鶴姫公園

 2003年5月に初めて遠征した場所です。脚光を浴び続けているポイントです。とにかく東〜南〜西側は漆黒の闇です。山の稜線が分からないほどです。関東人にとってはまさに羨ましい環境です。北は関東の南側同様、光害で使えませんが、それを打ち消すくらいの空が反対側にあるのですから文句のつけようがありませんよね。私の自宅からは平均で片道16時間ほどかかるので、そう簡単には行けませんが、また行きたいです。
鶴姫公園入口の駐車場が撮影場所 南東方向